恋愛のエキスパートになるために » Blog Archive » ふるなび

本ページはプロモーションを含みます

ふるさと納税とは

「ふるさと納税」とは、自分が応援したい都道府県や市区町村といった「自治体」に寄付ができる制度の名前です。
「納税」という名前なので税金と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は「寄付(寄附)」をすることになります。

寄付のお礼に自治体から「返礼品」をもらえる

そして「ふるさと納税」の人気が高まっている最大の理由は「寄付のお礼として、地域の特産品がもらえること」ことです。
寄付を受けた自治体が、そのお礼として納税者に送る品のことを「返礼品」と呼びます。
お米やお肉、野菜に果物などお返しの品の全般を「返礼品」という呼び方をします。

返礼品の選び方はたくさんありますが、よりお得にふるさと納税を楽しみたい方は還元率の高い返礼品を選ぶことが大切です。ふるさと納税サイトに掲載されている、のべ100万件以上の返礼品の中から還元率の高い返礼品のランキングを公開しています。

 

寄付したお金は本来納める税金から戻ってくる

好きな自治体に「寄付」を行い、その寄付金額を住んでいる地方自治体へ申告することにより、寄付した金額の一部を本来納める税金から控除することができます。

税額控除を受けるには条件もある

ふるさと納税自体は、誰でも行うことができます。
ただし、税額控除については、これを受けられる人と受けられない人に分かれます。
原則として、税金が控除されるには、寄附をする人が納税者であることが求められます

たとえば、所得のない子どもがふるさと納税をしたとしても、控除の面で得をすることはありません。同様に、専業主婦が自分の名義でふるさと納税をした場合にも、控除はありません。
給与所得が103万円以下で、アルバイトやパートをしている主婦や学生なども、寄附による控除は発生しません。

逆に、所得が多く、納税額が高額である人ほど、ふるさと納税で得られるメリットは大きくなります。これは、ふるさと納税で受けられる税額控除の上限額が高くなるためです。

税額控除の上限は、所得のみで決定されるわけではありません。すでに他の控除を受けている場合には、ふるさと納税による恩恵は小さくなるように設計されています。

「ふるさと納税」とは?歴史を解説
「ふるさと納税」は2008年から始まった

経緯としては2006年の日本経済新聞夕刊のコラム記事がきっかけでした。
「地方見直す「ふるさと税制」案」というコラムが、一部の政治家が取り上げたことで議論が活発になりました。

税収の減少に悩む自治体や、地方間の格差をどうすれば活性化していけるのかが論点となり、 2006年に当時福井県知事だった西川一誠が「故郷寄付金控除」を提言したことから、ふるさと納税の発案者と言われています。

「ふるさと納税」最新の利用者は740万人超え!

 

2008年からスタートした「ふるさと納税」。
当初は控除適用者数が約3万3千人で、ふるさと納税額は約72億円でした。
ふるさと納税の仕組みとして必ず確定申告をしなければいけないとこいうことから利用者が伸び悩んでいましたが、2015年4月から「ワンストップ特例制度」が設けられました
ワンストップ特例度とは条件を満たしていれば、確定申告をしなくてよいという制度です。

そこから利用者が増加し、2021年には過去最高となる控除適用者数が約740万人まで増加しました。
最近ではテレビやCMそして雑誌などに取り上げられることも増え、利用者がどんどん増えています。

2019年6月 ふるさと納税の返礼品に規制がかかる

2018年12月に「平成31年度税制改正大綱」が公表されました。
2019年6月からスタートした新制度では以下の3点を順守することが自治体に対して義務化されています。

  1. 寄付金の返礼品を送付する場合、返礼品は地場産品に限る
  2. 返礼品の調達額を寄付金額の3割以下とする
  3. 寄付金の募集を適正に実施すること

義務を順守しなかった「泉佐野市」などの4自治体が、ふるさと納税制度の適用から除外されていましたが、2020年6月30日の最高裁判決により4自治体の復活が決まりました。

泉佐野市がふるさと納税で逆転勝訴!対象外団体の背景と最新動向を解説2019年6月にふるさと納税の制度改正がありました。 規制により制度から除外されてしまった自治体が泉佐野市以外にも複数団体あります。制度改正の背景や除外された各自治体の最新動向、最高裁の判決などを解説します。…
「ふるさと納税」とは?5つのメリット

ここまでは「ふるさと納税」の仕組み、概要や歴史について説明してきましたが、ここからは気になる「ふるさと納税」のメリットやお得なポイントを解説します。
そして気を付けておきたいデメリットや注意点についても詳しく説明していきます。

ふるさと納税のメリット1「豪華な返礼品がもらえる」

ふるさと納税の返礼品イメージ

ふるさと納税の「寄付」へのお礼として、地域の特産品や名産品が自治体から送られてきます
「返礼品」の内容は、お肉に海産物、お米に野菜、加工食品にスイーツ、地元のお酒や、旅館やホテルの宿泊券などなどバラエティー豊富です。

もらえる「返礼品」は金額や地域に合わせてさまざまです。
お米やお肉、果物などの食材以外にも、家電や旅行券を提供する自治体もあります

ただし、お礼の品は義務というわけではないので、災地支援などの寄付の場合はお礼がない自治体もあります。

もらいたい返礼品を選ぶときは最新の人気ランキングから選ぶのも良いですし、お得な返礼品が欲しい人は「ふるさと納税 返礼品還元率ランキング」もオススメです。

ふるさと納税のメリット2「ポイントがもらえる」

ふるさと納税の寄付を受け付けているサイトは多数ありますが、返礼品に加えて各サイトから「ポイント」がもらえることもあます。

たとえば「楽天ふるさと納税」を使って寄付すると最大30.5%相当の楽天ポイントがもらえます。

最大還元率30.5%!楽天ふるさと納税でお得にポイント獲得する5つのやり方「楽天ふるさと納税」では、ふるさと納税を行うだけで1ポイント1円分として使える「楽天スーパーポイント」が付与されます。「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」「SPU(スーパーポイントプログラム)」など、楽天市場内で開催される様々なイベントやキャンペーンを組み合わせると、最大30.5%のポイント還元になります。お得に楽天ポイントを貯める方法をしっかりとチェックしましょう。2023年12月1日の改定の内容を含めた最新版です。…

ふるなび」など、Amazonギフトカードを貰うことができるサイトもあります。

ふるさと納税でAmazonギフトカードを受け取る方法主要なふるさと納税サイトを網羅的に調査し、アマゾンギフト券やAmazonギフト券コードをもらう方法の調査結果を公開しています。「2021年でも使えるAmazonギフト券の還元キャンペーンが知りたい!」という方はぜひチェックしてみてください。6月のAmazonギフト券の最大還元率は5%ですが、寄附金額の最大6%分のQUOカードPayが貰えるキャンペーンも開催されています。どちらもおすすめです。…
ふるさと納税のメリット3「税金が控除される」

ふるさと納税で寄付したお金が戻ってくるスケジュール

ふるさと納税は「返礼品」がもらえる上に税金の「控除」を受けられるというメリットがあります。
寄付をした合計金額から2,000円を差し引いた額が、すでに納めた所得税や翌年納める住民税から控除されます。

たとえば3万円を寄附して「ワンストップ特例制度」を活用した方は、翌年6月から1年間かけて住民税から28,000円が差し引かれる(本来納める税金から引かれる)ことになります。

※控除限度額の範囲内に収めることが条件です。

ふるさと納税のメリット4「好きな自治体に寄付できる」

ふるさと納税の寄附先は、全国の自治体から自由に選ぶことができます。
生まれ育った場所や、以前に家族でいった旅行先はもちろん、返礼品を通して興味を持った自治体に寄付をする方も多いです。

また「ふるさと納税は今住んでる自治体へ寄付できるの?」と疑問に持たれる方も多くいますが、制度上は可能ですが、実際には意味をなしません。詳しくはこちらの記事を合わせてご覧ください。

ふるさと納税は住んでいる県や自治体に寄付することができますか?ふるさと納税では、自分が好きな自治体を選んで寄付をすることで、その自治体が用意する返礼品を手に入れることができます。では、「自分が住んで…
ふるさと納税のメリット5「寄附金の使い道を指定できる」

自治体に対して寄附金の使い道を指定できるのも「ふるさと納税」の魅力の一つです。
「子育て環境の整備」や「医療・福祉」、「自然の保護」や「動物愛護」など各自治体は寄附金の使い道を明らかにしており、寄付を行う際に寄付金の近い道を自分で指定し申し込むことができます。

自分が本当に応援したい自治体に、寄付したお金の使い道を選べるのが最大の魅力です。
寄附金の使い道に関する詳しい説明は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

ふるさと納税の使い道は指定可能!動物愛護活動などの実例をご紹介ふるさと納税の寄付先を悩まれている方も多いのではないでしょうか? 返礼品をお目当てに行う方も多いと思いますが、寄附金の使い道を知っておくことも大切です。 子育て支援や高齢者・障害者支援、動物愛護活動など寄付金の「使い道」を寄付者が選ぶこともできます。 自治体が提示しているさまざまな使い道をご紹介しますので、ぜひふるさと納税で寄附をする自治体選びの参考にしてください。…
(番外編)自治体側のメリット

寄附をする側にとってのメリット・デメリットをお話しましたが、もちろん、自治体側にもふるさと納税のメリットはあります。

自治体が得られる主なメリットは、全国からの財源確保、そしてもう1つは、地域の知名度を上げられることです。

1.財源確保

寄附金銭の支援によって、たとえば、寄附を受けた地域が被災地であれば、そのお金を復興に役立てることができます。また特定の事業を進めるための費用とすることも可能です。

2.地域の知名度を上げられる

地域の知名度を上げられるというメリットに関していえば、ふるさと納税をきっかけに、その地域への興味・関心を高めることで、観光客の誘致などができます。

また、ふるさと納税で特産品の魅力を知ってもらうことで、ふるさと納税だけではなく、通常の購買も促進させ地域の生産力アップにつなげることもできるのです。

「ふるさと納税」とは?3つのデメリット
ふるさと納税のデメリット1「節税にはならない」

ふるさと納税を行うことは「節税」に繋がると認識している方も多くいらっしゃいます。
また、ふるさと納税を行うことで「節税」になるなどと、書かれている記事も多数見受けられますが、それは間違いです。

結論から言うと「ふるさと納税は節税にはなりません。

ふるさと納税は「任意の地方自治体に対して寄付が行える制度」で、2,000円の自己負担を超えた寄付金額を所得税や住民税から控除するというものです。
たとえば5万円の寄付を行ったとします。自己負担額が2,000円なので、住民税・所得税から48,000円を控除するという仕組みです。

つまり住んでいる自治体に払う48,000円をふるさと納税の寄付先に先に払ったということになり、節税にはなりません。

「節税にはならない」と聞くとお得感がなく、「ふるさと納税を行うメリットがないのでは?」と感じる方もいるかと思いますが、年々ふるさと納税をする人は増えている理由の1つは、寄付額に応じてさまざまな「返礼品」がもらえるからです。

お米、お肉、家電や旅行券などの「返礼品」を自由に選ぶことができるので、2,000円相当以上の返礼品をもらえればプラスなる、という考えになります。

ふるさと納税は節税や減税になる?税制メリットをわかりやすく解説「ふるさと納税はとってもお得な制度だよ!」という話を聞いたことがある人の中には「でも、ふるさと納税は節税や減税にはならないんだよ」という…
ふるさと納税のデメリット2「税金控除のための申請が必要」

確定申告が必要かどうかのチェックシート

ふるさと納税のデメリットは「手間がかかる」こと。
ふるさと納税が「面倒くさい」「なんだか大変そう」と感じる理由の原因の一つは、ふるさと納税を行った場合、各種の申請を行う必要があるからです。

下記のいずれかに該当する場合は確定申告が必要になります。

確定申告が必要な人の例
  • 6ヶ所以上の自治体にふるさと納税をした人
  • 期限内にワンストップ特例の申請書を提出しなかった人
  • 副業や副収入があるなどの事由で、そもそも確定申告が必要な人

その一方で「ワンストップ特例制度」を使うと確定申告は不要になります。
「ワンストップ特例制度」とは、寄附をした自治体に特例制度の利用申請書を提出するだけで住民税が控除される仕組みです。

ワンストップ特例制度を使える条件
  1. 1年間に行ったふるさと納税先の自治体が5カ所以内
  2. 確定申告をする必要がない給与所得者
  3. 申し込みごとに自治体へ申請書を郵送している

上記の3つを満たす場合は「ワンストップ特例制度」を使えるので、大幅に手間が省けます

「ワンストップ特例制度」に関するさらに詳しい説明は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

ふるさと納税のワンストップ特例制度を税理士が解説!動画や書き方の記入例もお得にふるさと納税をしたい、そしてできるだけ簡単に寄付金の控除を受けたいという方におすすめなのが「ワンストップ特例制度」です。ふるさと納税の手続きを行う(ご自身が選んだ自治体に寄付を行う)際には、本来、確定申告で寄付金税額控除申請をしなければなりませんが、「ワンストップ特例制度」を利用すれば、簡単に控除申請が可能です。この記事では、ワンストップ特例制度の流れ、申請書類の書き方の記入例、締め切りに間に合わなかった場合の救援策をご紹介します。…
ふるさと納税のデメリット3「控除限度額を超えると自己負担に」

 

ふるさと納税で気を付けたいのが「控除限度額」です。控除を受けられる金額には上限(控除上限額)があります。上限を超えた寄付金額には税金控除が適用されないため「自分はいくらまでふるさと納税ができるの?」ということがポイントになります。

控除上限額は、納めている税金の金額によって異なり、寄附を行う方の家族構成や年収(所得)や、受けている税金控除の金額によって決まります。

自分で算出する場合は、なかなか手間がかかるので、手軽にできる控除の限度額を計算してくれる「計算シミュレーションツール」を使うのがオススメです。

ふるなびとは?

ふるなびとは、応援したい自治体や返礼品の情報をすぐに見つけることができる「ふるさと納税サイト」です。
さらに、ふるなび限定の返礼品やオリジナルサービスを提供しており、簡単かつ便利にふるさと納税を行うことができます。

  • ふるさと納税の
    申し込み手続きが簡単

    応援したい自治体や、欲しい返礼品をすぐに探すことができ、お申し込みから決済までワンストップで手続きができます。

  • Amazonギフトカード等に交換
    できるふるなびコインがもらえる!

    ふるなびコインとは、ふるなび等の利用でもらえるコインです。貯まったコインはAmazonギフトカードやPayPay残高※等に交換できます。

  • 他にはない様々なジャンルの
    返礼品が充実

    ふるなび独自返礼品や、人気返礼品を多数掲載!
    欲しい返礼品を簡単に見つけることができます。